歯周病

お電話でのご予約・お問い合わせ

099-813-0010
初めての方はこちらWEB予約 既に受診されている方WEB予約
キービジュアル
画像

日本歯周病学会「指導医/専門医」在籍

当院は、歯周病治を専門的に行っている
歯科医院です

  • 確実な歯周病治療に必要な「原因除去」療法
  • 知識と技術を兼ね備えた「歯科衛生士」との連携
  • 歯周病菌を「レーザー」で殺菌
  • 「PMTC」による徹底した予防・ケア

歯周病のお悩みならお任せください!
セカンドオピニオンも大歓迎

日本歯周病学会「指導医/専門医」が在籍

令和4年に実施された厚生労働省の調査によると、全体の47.9%に歯周病の兆候が見られています。年配の方だけでなく、早ければ10代で症状が出る方もいらっしゃいます。当院は、この国民病ともいえる歯周病治療に特に力を入れています。

院長の岩崎由美は、「日本歯周病学会」に認定された指導医/専門医です。また、「日本臨床歯周病学会」の指導医/歯周インプラント指導医も取得。患者さんの治療に当たる傍ら、学会発表や講演なども精力的に行っています。

当院は歯周病治療のプロフェッショナルである院長を中心に、専門知識・技術を持つ歯科衛生士や歯科技工士が結集。質の高いチーム医療を提供しています。

院長 岩崎由美

画像
経歴

鹿児島大学歯学部卒業
鹿児島大学歯学部第2口腔外科(現:顎顔面外科学講座)入局
高見馬場 児玉歯科クリニック勤務
YUMI DENTAL OFFICE 開業

資格・所属学会・団体
  • 日本歯周病学会認定 歯周病専門医・指導医
  • 日本臨床歯周病学会 歯周病指導医
  • 日本臨床歯周病学会 歯周インプラント指導医
  • 日本歯周病学会
  • 日本臨床歯周病学会(理事)
  • 日本審美歯科協会
  • 日本口腔インプラント学会 など
  • 女性歯科医師の会(Women Dentists Club)所属

コラム日本歯周病学会「指導医/専門医」について

日本歯周病学会「指導医/専門医」とは、歯周病治療に関する知識と技術が認められた歯科医師に与えられる資格です。専門医は歯科医師全体の約1%、指導医は0.26%しかいません。

画像
専門医

認定医の資格取得後、学会が認定した研修施設で2年以上の研鑽を積んで専門的な知識や技術を身につけ、専門医試験に合格した歯科医師に与えられる資格です。

指導医

専門医の資格取得後7年以上、学会や地域で指導的な研修を行い、指導医試験に合格した歯科医師に与えられる資格です。地域の医療、歯科医師会などにおいて、指導的立場で歯周病治療学を推進します。
いずれの資格も5年ごとに更新するものです。研究や学会発表などを通じて、日常的に歯周病治療に関する研鑽を積まなければ、資格を維持することができません。

歯周病がなかなか治らない方へ

画像

多くの方は、次のようなお悩みを抱えながら、このページにお越しになったのではないでしょうか。

  • グラグラしている歯が何本かある
  • 歯茎に腫れ・出血が見られる
  • 人から口臭を指摘される
  • 何年も歯周病治療に通っているが、なかなかよくならない
  • 歯周病で何本も歯を失っている

歯周病は一度発症すると再発しやすいため、長年にわたって悩まされ続ける方も少なくない病気です。
ですが、歯周病は原因が解明されており、効果的な予防・治療方法も分かっているので、治すことが可能です。それならなぜ、国民の半数近くが歯周病に悩まされているのでしょうか?

この問題には2つの原因があります。

「生活習慣病」による原因

画像

歯周病は「生活習慣病」の一種です。どんなに完璧な歯科治療を受けても、毎日の歯磨きなどご自宅でのケアが不十分な状態では、再発のリスクをなくすことができません。
不規則な食事や喫煙、ストレスといったものも、歯周病のリスクにつながります。

「歯科医院の治療」の不備

画像

歯周病の直接原因は、細菌の感染です。つまり、感染症の一種でもあるため、そのことを踏まえた治療が必要になります。
基本的な治療としては、原因菌の塊である歯石や歯垢を除去します。しかし、根治するには原因菌へ直接アプローチする治療も必要です。
歯周病がなかなか治らない方や歯を失ってしまった方は、生活習慣に原因があるか、あるいは過去の治療が十分なものでなかった可能性が考えられます。

当院では生活習慣の改善指導と、科学的根拠に基づいた治療方法を両軸として、歯周病の根治に取り組んでいます。歯周病でお悩みの方、他院で治らない方はぜひご相談ください。

「患者さんごとに作成」する治療プログラム

画像

歯周病は歯茎の中で起こる病気なので、外からは詳しい様子が分かりません。また、歯周病は感染症ですが、その原因菌にはさまざまな種類があり、原因菌の種類によって効果が得られる治療方法や薬剤が異なります。

そこで当院では、精密機器による科学的な検査によって原因を特定し、患者さんのお口の状態に合わせたプログラムを作成しています。

ここからは、当院の検査や治療法方法を紹介していきます。

科学的根拠に基づいた「検査/診断」

歯周ポケット検査

画像

歯周プローブ」という器具を差し込むことで、歯周ポケットの深さを測る検査です。歯周ポケットの深さを測ることで、歯周病の進み具合を知ることができます。
健康な歯茎では歯周ポケットの深さは1〜2mmなので、4mm以上になると歯周病の可能性が考えられます。

口腔内写真

画像

磨き残し、噛み合わせ、歯並び、治療後の変化などをしっかり評価するために、お口の状態を詳細に撮影します。

デンタルX線10枚法

画像

部分ごとに歯の状態を撮影します。こうすることで、虫歯や歯周病などをより細かく診断できます。

咬合検査

画像

歯周病とよく似た病気に「咬合性外傷」という歯の病気があります。症状は似ていますが、治療法が異なるため、まず最初に正確な診断を行う必要があります。

CT検査

画像

歯周病が進むと歯を支えている骨が溶けるので、歯周病の検査では骨の状態も調べます。こういう場合はレントゲンを撮るのが一般的ですが、当院では必要に応じて「CT」によるX線撮影を行います。
レントゲンが2次元画像なのに対して、CTは患部の様子を立体的かつ鮮明に捉えることができるので、より詳しく正確な情報が得られます。

遺伝子検査(PCR検査)

画像

歯周病の原因菌を特定するための検査です。遺伝子検査によって細菌の種類が分かれば、その菌に有効な治療方法や薬剤を選択できます。当院では、患者さんの希望に応じて実施しています。患者さんから採取した検体を専門の機関に送り、検査をしてもらっています。
※遺伝子検査は自費となります。

「原因菌を減らす」治療プログラム

検査・診断結果を踏まえて、患者さんごとに適切な治療を行います。当院の治療プログラムについても、いくつかご紹介しましょう。

PMTC

画像

PMTC(Professional Machine Tooth Cleaning)」は口腔ケアのプロである歯科衛生士が専門の器具で歯垢や歯石を除去し、お口を細菌から守ります。しかし、歯周病の再発防止にはこれだけでは不十分です。

歯周病の改善には、ご自宅で行うホームケアと、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアの両方が大切です。歯周病を繰り返していらっしゃる患者さんの多くは、このケアがきちんとできていないことが多いです。
当院では、ホームケアの大切さ、具体的なケアの仕方などを丁寧にお伝えし、患者さんと二人三脚で治療を行っています。

画像

当院では、上記のように歯科医師、歯科衛生士、歯科助手が一丸となって患者さんのお口の治療を行っていきます。こうした専門的な治療を受けるか否かが、その後の歯の寿命を大きく左右すると言っても過言ではないでしょう。

画像

セルフケアの確認

画像

まずは患者さんの日頃のケアの仕方を確認させていただきます。お口の現状をしっかりと把握し、どのような点に気を付けるべきか、お伝えします。

スケーリング&ルートプレーニング

画像

「スケーリング」とは、エアフローやハンドスケーラー、超音波スケーラーを使用して、歯石や歯垢を丁寧に取り除く処置です。こうすることで、歯や歯茎の健康を保ちます。特に歯茎のポケット内に付着した歯石は、一般的なブラッシングでは取り除けないため、定期的なスケーリングが重要です。

また、歯根表面の汚染されたセメント質や歯石、細菌の塊を取り除き、滑らかにする「ルートプレーニング」を行うことで、炎症を抑え、歯の動揺を減少させることができます。

咬合性外傷の除去

画像

咬合性外傷の症状は主に固いものを噛んだ時に「痛い」と感じるものです。主な治療法としては、噛み合わせを調整調整が挙げられます。

当院ではまず患者さんの現在の噛み合わせを確認し、必要に応じて被せ物の調整」を行います。

レーザー

画像

歯周病は細菌による感染症ですので、当院ではレーザー照射による殺菌も行います。レーザーが作用するのは、歯肉と歯の表面のみなので、痛みはほとんどありません。

重度の歯周病には「歯周組織再生療法」

歯周病が進んで重度になると、歯を支えている骨が溶けるので、歯がグラグラしてきます。この段階になると、歯科医院によっては抜歯を選択されます。仮に歯科医院で抜かれなかったとしても、いずれは自然に抜け落ちてしまいます。
ですが、溶けた骨を再生できれば、歯も安定するので抜歯せずに済みます。

当院ではこうした症例に対する治療方法として、骨を再生させる「歯周組織再生療法」を行っています。

  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後

コラム「マイクロスコープ」を使った精度の高い治療

画像

歯科治療は患部が非常に小さいため、肉眼だけを頼りに正確な治療を行うことは非常に困難です。そこで当院では、「マイクロスコープ」で視野を拡大しながら治療を行います。
患部が大きく鮮明に見えるので、歯の細部や歯周ポケットもクリアに視認できます。経験や勘だけに頼るのと違い、精度の高い治療ができます。

それでは当院の「歯周組織再生療法」について、詳しくご紹介します。

エムドゲイン/リグロス

画像

エムドゲイン」と「リグロス」は、骨を再生させる特殊なたんぱく質を主成分とする薬剤です。歯茎を切開し、溶けた骨に直接塗布して使います。患者さんにもよりますが、およそ数ヶ月~1年ほどで骨が再生します。

下の画像で、エムドゲインが骨を再生させる様子をご覧いただけます。

 

基本歯周治療後に「歯周外科治療」も可能です

画像

歯周病が進んで歯周ポケットが深くなると、通常の方法では取れない奥の方にも歯石が溜まってきます。そのため、当院では下記の治療を行っております。

歯周基本治療でのSRP:細菌の量を減らし歯周ポケット内の歯石を除去する
歯周外科治療:歯周基本治療後に深いポケットが残存している部位や、失われた骨の再生を図る目的

FOP法

FOP法」は、歯周ポケットの奥に溜まった歯石を除去するための治療方法です。歯茎を切開し、歯石を取ったら縫合します。歯石や汚れがなくなると炎症が収まるので、歯周ポケットも正常な深さに戻っていきます。

画像

ルートセパレーション

画像

ルートセパレーション」は、歯周病が進行、歯肉や骨が溶けると、下顎の根分岐部病変を除去するために行う処置です。
通常のやり方では根の分かれ目に器具が届かないため、根の部分の汚れを取るには特別な方法が必要です。それがルートセパレーションです。

コラム失われた歯肉を修復する「歯肉移植手術」

歯周病の症状が進むと、歯肉が腫れると同時に退縮も起こります。治療によって腫れが引くと、退縮が目立つので歯が長く見えてしまいます
本来であれば歯肉に隠れているべき部分が露出するので、知覚過敏などの問題が出てくることもあります。

当院ではこうした症例に対して、失われた歯肉を修復する「歯肉移植術」という治療を行っています。

画像

コラム患者さんにしっかり寄り添える「衛生士担当制」

画像

当院では、1人の患者さんに毎回同じ衛生士が付く「衛生士担当制」を採用しています。歯周病治療では生活習慣の改善指導を歯科衛生士が行いますが、毎回同じ歯科衛生士が担当することで、より患者さんに合ったアドバイスが可能になります。歯周病の知識と技術を持った歯科衛生士が、歯周病治療に欠かせない確実な「歯周基本治療」と健康を維持する「メインテナンス」をしっかりとサポートいたします。

また、歯石の除去も歯科衛生士の役割ですが、当院では、院長の指導のもと、スキルを習得した科衛生士が行います。

当院には、「日本歯周病学会」や「日本臨床歯周病学会」から認定を受けた歯科衛生士が在籍しています。安心してお任せください。

院長から患者さんへのメッセージ

画像

くり返しになりますが、歯周病は予防・治療が可能な病気です。以前であれば抜歯以外の選択肢がなかった重症な症例であっても、現在は歯を抜かずに治療できる技術が登場しています。
また、歯周病を放置すると、全身の健康にも悪影響を及ぼします。近年の研究では、心筋梗塞脳溢血糖尿病早産低体重児出産など、深刻な全身疾患に歯周病が影響していることが分かっています。
歯周病治療は単に歯を守るだけのものではなく、全身の健康を守る上でも非常に重要なものなのです。

 

しかし、歯周病を改善するには、患者さんの協力も不可欠です。毎日の歯磨きや、定期的にメンテナンスを受けていただくといったところは、患者さんご自身の頑張りも必要なのです。

私たちスタッフ一同も最善を尽くしますので、当院と一緒に歯周病を治していきましょう。

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ

099-813-0010

初めての方はこちら

初診WEB予約

既に受診されている方はこちら

WEB予約 メール相談

〒890-0053
鹿児島県鹿児島市中央町6−8
メディカルプラザ中央4F

鹿児島中央駅新幹線口より徒歩3分

このページの先頭に戻る