睡眠時無呼吸症候群

お電話でのご予約・お問い合わせ

099-813-0010
初めての方はこちらWEB予約 既に受診されている方WEB予約
キービジュアル

睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の治療

画像
  • 「いびき」がうるさいと言われた方
  • 日中に「眠気やだるさ」がある方
  • 睡眠中に「息苦しさ」を感じて起きる方
  • 睡眠中に「呼吸が止まっている」と言われる方

上記に当てはまる方は「睡眠時無呼吸症候群」かもしれません。
治療すれば、良くなる可能性があります。
一度、当院にご相談ください。
※医科からの紹介状が必要です。

睡眠時無呼吸症候群(OSAS)って、どんな病気

画像

睡眠時無呼吸症候群(OSAS)は、睡眠中に呼吸が止まる病気です。通常、無呼吸は10秒以上の呼吸停止を指し、睡眠中に1時間に5回以上または7時間の睡眠中に30回以上の無呼吸があると診断されます。睡眠中、舌や口蓋軟部(上顎の奥の柔らかい組織)が緩んで気道が一時的に閉塞されることで、呼吸停止が引き起こされます。

この病気は、多くの人が気付かないまま過ごしてしまうことが多く、日中の疲労感や集中力の低下、いびきが激しいなどの症状があっても、他の原因と混同されがちです。しかし、これらの症状は睡眠の質を大きく低下させるだけでなく、長期的には高血圧や心血管疾患、糖尿病などの深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。

また、OSASは年齢や性別、生活習慣などによっても発症リスクが異なります。例えば、肥満の人や中高年男性、閉経後の女性などが特にリスクが高いとされています。さらに、喫煙やアルコール摂取、鎮静剤の使用もリスクを高める要因となります。

睡眠時無呼吸症候群が引き起こされる「原因」とは

画像

睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の「原因」として以下が挙げられます。これらの原因は、すべて気道を狭くする可能性があります。

  • 肥満
  • 顎の大きさ
  • 鼻閉
  • 加齢
  • 飲酒
  • 睡眠薬等の服用

治療法について

画像

睡眠中に使用する就寝用マウスピース装置は、睡眠時無呼吸症候群(OSAS)などの症状を軽減するのに役立ちます。装置は、睡眠中に気道を確保し、呼吸をスムーズにすることで、以下のような効果が期待できます。

  • いびきの軽減
  • めまいや頭痛の軽減
  • 肩こりや首こりの軽減
  • 全身の疲労回復
  • スッキリとした寝起き

最後に 歯科医師からのメッセージ

画像

睡眠時無呼吸症候群(OSAS)が慢性化すると、日中の活動に影響を及ぼします。例えば、疲労感や集中力の低下、急な眠気が現れることがあります。また、血液中の酸素供給が不十分になるため、心筋梗塞などの病気を引き起こす可能性もあります。さらに、ニュースでも報じられているように、運転中にこれらの症状が現れると、大事故につながることがあります。つまり、この状態を放置すると、自身だけでなく周囲の人々の生命にも危険が及ぶ可能性があるのです。ご自身や家族、そして周囲の人々の生活を守るためにも、早期の診断をお勧めします。この病気は、適切な治療を受ければ改善する病気ですので、不安に思う必要はありません。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ

099-813-0010

初めての方はこちら

初診WEB予約

既に受診されている方はこちら

WEB予約 メール相談

〒890-0053
鹿児島県鹿児島市中央町6−8
メディカルプラザ中央4F

鹿児島中央駅新幹線口より徒歩3分

このページの先頭に戻る