「再発させない」根管治療
- マイクロスコープ」で患部を拡大
- 「ZOO」で再感染防止
- 再発を防ぐ「MTAセメント」
- 「レーザー」で殺菌
根管治療は「初回が勝負」です。
当院は成功率に自信があります。
~セカンドオピニオンもお任せください~
根管治療は「初回が勝負」です。
当院は成功率に自信があります。
~セカンドオピニオンもお任せください~
虫歯などで歯の神経を取る治療を「根管治療」といいます。ですが、根管治療をしてしばらくしてから、再び歯が痛み出したことはないでしょうか?実は根管治療は再発の危険性が高い、少し難しい治療なのです。
東京医科歯科大学の調査でも、根管治療を行った歯の50%〜70%に再び膿が溜まっているのが見つかったと報告されています。つまり、日本の根管治療は、成功率が30~50%しかないということです。患者さんとしては怖い数字ですよね。
ですが、根管治療で再発する原因は明らかです。患部から虫歯菌を取り切れていないときに再発が起こるのです。
ところで、神経を取った歯は寿命が短くなることはご存知でしょうか?歯の神経は「歯髄」といって、歯に栄養を送るための血管が通っています。しかし、神経を失った歯は栄養を受け取ることができなくなるため、徐々に弱っていきます。
ですが、根管治療後に炎症が再発した場合は、弱った歯をさらに削らなければなりません。これをくり返せばいずれ歯は割れ、抜歯することになります。
つまり、根管治療はくり返せるものではないのです。したがって、根管治療は1回目で再発を防ぎ、確実に治しきることが非常に重要になります。
国内の根管治療は成功率が低いですが、海外では成功率が90%を超える国もあるので、日本でもやり方次第で成功率を高めることは可能です。
当院では再発させない根管治療を行うため、以下の器具・技術を採用しています。
ここからは、当院の根管治療について詳しくご紹介します。
説明を始める前に、下の画像をご覧ください。歯の中に見える黒い影が「根管」です。
根管は非常に複雑な形をしている上に、患者さんによっても形が異なります。また、とても小さいため、狭いところでは直径1㎜もありません。
ですが、再発を防ぐには、狭く複雑な根管から、細菌感染した組織を完全に取り切ることが非常に重要です。とはいえ、根管治療を完璧に仕上げるには、肉眼では限界があります。
そのため当院では、歯科専用の顕微鏡である「マイクロスコープ」で視野を拡大した状態で治療を行います。機種によっても倍率が異なりますが、当院で使用しているものは患部を十数倍まで拡大できます。
下の画像は、マイクロスコープで根管を見たときの様子です。小さな根管の細部まで視認できることが、お分かりいただけるでしょう。これだけ鮮明に見えれば、悪いところをきちんと取り切れます。
根管は歯の内部にあるので、肉眼ではそのすべてを見ることができません。ですが、適切な治療を行うには、根管のどこに問題が生じているのかを正確に把握しておく必要があります。
そこで活躍するのが「CT」によるX線撮影です。X線撮影というとレントゲンの方がよく知られていますが、レントゲンは2次元の画像しか得られません。そのため、情報が不十分なことがあります。
一方、CTであれば口の周りを全方向から撮影することで、立体的で鮮明な画像が得られます。下の画像は、実際にCTで撮影した画像です。
左がレントゲン画像で、右がCT画像となります。通常のレントゲンの場合、CTのようにこの影までは撮影できません。つまり、レントゲンだけで診断をしていたら、この影に気付かず放置してしまったことになります。もしそうであったら、歯科医師も気付かないまま悪化して、抜歯する羽目になったかもしれません。
当院では、必要に応じてCT検査を適宜行っています。
歯の神経の炎症を引き起こしているのは、細菌です。したがって、根管治療では患部に虫歯菌が入らないようにすることが大切です。もしも、治療中に菌が侵入すれば、炎症が再発してしまいます。
ですが、患者さんが舌で少し触っただけでも唾液を介して虫歯菌が入ってしまうため、治療中に唾液や虫歯菌が入らないための対策が必要です。
当院では治療中の再感染を防ぐ方法として、「ZOO」を採用しています。唾液を吸うバキュームの先端に取り付けて使用するもので、患部の周りの唾液・呼気を吸引することで防湿できる道具です。
バネが開口状態をサポートするので、患者さんの負担を軽減できるメリットもあります。チューブが頬や舌を押さえてくれるので、不用意にお口の中を傷付けることがなく、治療の安全性も高まります。
再発を防ぐには、患部に虫歯菌を残さないことも大切です。当院では「レーザー」を照射することで、根管内に残った虫歯菌を殺菌します。
レーザーには歯質を強化させる効果もあるため、照射すると予後が良好になります。
神経を取り除いたあとの根管内には、細かい削りカスがたくさん残っています。この削りカスにも虫歯菌が付着しているので、除去しないと再発してしまいます。
当院では、「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」という薬剤で根管内を殺菌しながら洗い流すことで、削りカスと虫歯菌が残らないようにしています。
根管治療を行う際に「パーフォレーション」と呼ばれる歯の歯根の壁に穴が開いている状態が見受けられます。これは、虫歯が進行したり、治療中の処置で根管壁に穴が開いたり、歯根の吸収によって生じる症状です。
また、歯の根の先に溜まった膿を除去する嚢胞摘出術後の歯根端を封鎖したする際にも使用します。
当院では、このパーフォレーションやを嚢胞摘出術後の歯根端を封鎖するために、MTAセメントと呼ばれる歯科材料で修復を行っています。MTAセメントは生体親和性が高く、また、封鎖性も高いという特徴があるため、緊密に根管壁の穴を防ぎ、再感染のリスクを軽減することができます。
そのため当院では、「MTAセメント」という充てん剤を採用しています。MTAセメントの特徴は以下の通りです。
これらさまざまな取り組みを行うことで、当院の根管治療は高い成功率を実現しています。
歯の根のトラブルは、症状によっては根管治療で対応できないこともあります。そういうときに多くの歯科医院では抜歯を選択しますが、当院では可能な限り抜歯は致しません。
歯の根のトラブルで抜歯を避けるための治療方法として、「歯根端切除術」と「破折歯牙再植」を採用しています。
歯の根のトラブルでは、神経の先端部分に膿が溜まることがあります。炎症が酷く、膿の量が多い症例では通常の根管治療では対応できないため、歯科医院によっては抜歯を選択します。
ですが、当院では「歯根端切除術」という術式を用いることで、抜歯せずに治療できることがあります。歯茎を切開して、炎症が起きている根の先端と膿の袋を取り出す治療方法です。
患部を除去したあとの空洞部分は血液で満たされ、いずれ骨が再生します。
部分的に歯が割れてしまっている場合、当院では「破折歯牙再植」という治療方法によって、抜歯せずに治せることがあります。
破折歯牙再植では割れた根を一旦取り出し、修復してから元の位置に戻します。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。