日本歯周病学会「指導医/専門医」による治療
~虫歯や歯周病が進行した方へ~
「美味しく食事ができる歯」を
取り戻しましょう!
歯医者で以下のようなご経験がおありですか?
- 治療中の痛みによるトラウマ
- よく分かっていないのに抜歯された
- 治療計画について説明がなかった
当院は丁寧なカウンセリングと痛みを抑えた治療、
リラックス出来る空間が揃っています。ぜひご来院ください。
日本歯周病学会「指導医/専門医」による治療
歯医者で以下のようなご経験がおありですか?
当院は丁寧なカウンセリングと痛みを抑えた治療、
リラックス出来る空間が揃っています。ぜひご来院ください。
重度の虫歯や歯周病になってしまうのには、必ず理由があります。その中で多く聞かれるのが、次のようなご経験から歯医者への不信感を持ってしまい、虫歯や歯周病の状態をそのままにしてしまうケースです。
これらは、歯科医院側の問題です。
私たちは、患者さんが上記のような不快な経験をすることが無いよう努めています。患者さんと当院とで二人三脚のつもりでご事情をお聞きし、また丁寧な説明を心がけながら治療やケアを進めてまいります。実際、多くの患者さんが当院に繰り返しご来院されながら歯のメンテナンスを行い、お口の健康を維持されています。
当院は歯周病の専門医・指導医である院長をはじめ、歯周病治療の専門的な知識と技術を持ったスタッフがチームを組んで治療にあたっていきます。
以下、当院の特徴について説明していきます。
当院では治療時における患者さんの痛みや音に対する不安を和らげるための様々な取り組みがあります。また「痛くないだけで虫歯等が治らなかったら意味がない」ですので、症状の原因を知りそれを除去するための助けとなる各種精密機器も取り揃えております。
麻酔注射は治療の痛みを軽減しますが、注射そのものの痛みを嫌う方も多いです。
そこで当院では、注射部位に予め「表面麻酔」を施します。
この麻酔により針が刺さる際の痛みを抑えることができます。
針が細いほど注射時の痛みは少なくなります。
当院では市販されている中で最も細い注射針を使用しています。
これと表面麻酔と組み合わせることで、ほぼ無痛の注射を実現しています。
麻酔液の注入速度が速い事は、痛みや不快感の原因となります。当院では、注射の圧力を均一に保つ「電動注射器」を使用し、痛みや不快感を抑えています。
口内には痛みを感じやすい部位とそうでない部位があります。
当院では、痛みを感じにくい部位を選んで麻酔注射を行い、患者さんの不快感を軽減しています。
歯科治療における不快感は、痛みだけではありませんよね。治療機器の「キーン」という音に苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。当院では「5倍速コントラ」というドリルを使用しています。このドリルは従来のタービンに比べて騒音や振動が少なく、患者さんの不快感を軽減することができます。また、当院で採用しているタービンも最新式となっておりますので、一昔前ほどの大きな音は感じないでしょう。
各種精密機器を活用することで、「検査」「診断」「治療」という歯科治療における各段階の正確性と速度を向上させています。当院で活用している精密機器の一例になります。
「CT」は、歯やあごの骨の詳細な様子を撮影できるX線撮影装置です。一般的な「レントゲン」と異なり、CTは非常に鮮明な画像を提供します。立体的に撮影するため、歯や骨、血管、神経などの詳細な構造を正確に把握できます。
例えば、CTでは炎症を示す黒い影が映っていても、通常のレントゲンでは映っていない、といったことがあります。こうした些細な異常を見逃さないためにも、当院ではCTを導入しています。
歯科治療専用のマイクロスコープとなります。
当院では、患部を十数倍に拡大できるものを使用しています。
この拡大機能によって肉眼では見逃してしまうような細部までしっかり確認でき、精度の高い治療へと繋げます。
当院では歯科用レーザー機器を導入し、多様な治療に活用しています。
虫歯治療にレーザーを使用すると、虫歯の部分だけを正確に除去し、健康な歯質を保護します。また、レーザーの強力な殺菌作用により、歯周病治療や根管治療にも大きな効果を発揮します。さらには痛みが非常に少ないという特徴があり、麻酔なしでも安全な治療が可能です。
重度の虫歯の患者さんの多くは、虫歯だけでなく歯周病も進行していることが多いです。歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行し、気がついた時には歯が抜けてしまう恐れのある恐ろしい病気です。事実、日本人が歯を失う一番の原因は歯周病です。当院は歯周病治療に特化しており、院長の岩崎由美は日本歯周病学会から「指導医/専門医」として認定されています。歯周病治療のプロフェッショナルである院長と、学会に所属し日々知識や技術をアップデートしているスタッフが、患者さんがリラックスできる空間内で治療行為を行います。
日本歯周病学会が認定する「指導医/専門医」は、
歯周病治療に関する知識と技術が認められた歯科医師に与えられる資格です。
認定医資格取得後、学会が認定した研修施設で2年以上の研鑽を積み、専門的な知識と技術を習得した後、専門医試験に合格した歯科医師に与えられます。
専門医資格取得後、さらに7年以上の経験を積み、学会や地域で指導的な研修を行い、指導医試験に合格した歯科医師に与えられる資格です。地域の医療機関や歯科医師会で指導的な役割を担います。
いずれの資格も5年ごとに更新が必要で、研修や学会発表などの継続的な活動が求められます。日々、歯周病治療に関する最新の知識と技術の研鑽を積み重ねなければ、資格の維持はままなりません。
当院では、個室のカウンセリングルームにて患者さんのお話をじっくりと伺い、最適な治療計画を共に考えていきます。検査や診断の結果についても、患者さんが納得できるまで丁寧に説明し、考えられる治療法を提案いたします。そのほか、以下のような工夫がございます。
当院では、患者さんが治療までの時間をくつろいで過ごせるよう、リラックスできる空間づくりにこだわっています。季節ごとの緑があふれる待合室や、ポルシェデザインのフィロソフィーが細部に活かされたラグジュアリーなチェアなど、心地よく過ごしていただける工夫を各所に施しています。
当院には、患者さんの症状や治療のご希望をお伺いする専任スタッフ、クリニカルコーディネーターが在籍しています。
治療前にコンサルテーションルームで、ゆっくりとお口の健康に関するお悩みやご希望をお聞きし、それを治療に反映させていきます。
当院では、受付が「デンタルコンシェルジュ」として対応しています。
デンタルコンシェルジュは、お口に関するご不安や治療に対するご希望をしっかりとお聞きし、診療室スタッフとの橋渡し役を務めます。
また、生活習慣病予防に関する情報提供なども行い、患者さんの健康をサポートします。
歯の治療は通常、ある程度の期間で複数回のご来院が必要です。
ただし歯医者が苦手な方にとっては通院自体がストレスになりかねません。
そこで当院では「短期集中治療」も行っています。
短期集中治療においては、最初に詳細な治療計画を作成いたします。
これにより、複数回の治療が1日でまとめて出来る所を洗い出します。
一回一回の治療時間が長くはなりますが、治療期間を短縮することが可能です。
この治療法は歯科恐怖症の方だけではなく、
お仕事や子育てでお忙しい方にもおすすめできます。
短期集中治療をご希望の場合、ご予約時にお伝えください。
重度の虫歯や歯周病の方のお話を伺っていると、頭痛や腰痛など全身の不調に悩まれている方がおられる事がわかります。また近年の研究では、歯周病菌が糖尿病や心筋梗塞、低体重児出産などの大きな疾患と関連していると指摘されています。
お口の健康は全身の健康にも関わりがあるのです。
進行した虫歯や歯周病の治療は、昔は抜歯して総入れ歯にするのが普通でした。しかし、現代では歯科技術の進歩により、抜歯せずに治療可能なケースも増えています。
まずは当院にご相談ください。
「美味しく食事のできる歯」を取り戻すためのサポートをさせていただきます。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。