削る量が少ないブリッジ

お電話でのご予約・お問い合わせ

099-813-0010
初めての方はこちらWEB予約 既に受診されている方WEB予約
キービジュアル

接着技術」を利用したブリッジ治療

通常のブリッジ治療と比べて歯を削る量が少ないため、
以下のようなご希望を持つ方におすすめです

  • 入れ歯やインプラントは避けたい
  • 健康な歯をできるだけ削りたくない

歯を失った場合に歯の機能を回復させる事の重要性

画像

虫歯、歯周病、外傷等によって歯を失ってしまうケースがあります。

「1本くらいなら歯がなくてもいいや」と放置してしまう方もいらっしゃるようですが、賢明なご判断とはいえません。1本でも歯を失うとお口全体のバランスを崩し、さまざまな問題を招くことが考えられるからです。

歯を失ってしまった場合、できるだけ早く適切な治療で機能を回復させることが重要です。当院では、一人ひとりに合った治療方法をご提案し、お口の機能回復をサポートしてまいります。

歯を失った場合の治療方法

画像

歯を失った場合の一般的な治療方法には、インプラントブリッジ義歯(入れ歯)の3つがあります。これらは価格も仕上がりも異なりますが、何を選ぶかで治療後の生活が変わってきます。まずはそれぞれの治療方法を比較してみましょう。

インプラント・ブリッジ・義歯(入れ歯)

インプラント

画像

インプラント、失った歯の場所の顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上にセラミック製の人工歯を取り付けて歯の機能を回復させる治療方法です。人工歯根は骨と固定されるため、本物の歯に近い噛み心地が戻ります。

ブリッジ

画像

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り、橋をかけるようにして人工の歯を被せることで歯の機能を回復させる治療法です。健康な歯を削る必要がありますが、入れ歯と比較してしっかり噛むことができるという特徴があります。

義歯(入れ歯)

画像

義歯には部分床義歯、全部床義歯があります。

部分床義歯は、残っている歯にバネをかけてレジンで作られた人工の歯を装着して噛む機能を回復させます。保険適用の場合、コストを大幅に抑えられ手軽に受けられる一方で
違和感が出やすいという特徴もあります。

全部床義歯(総入れ歯)は、歯を全て失った場合に使用する義歯で、歯の機能を総合的に補完します。

ノンクラスプデンチャーは金属のバネがなく、歯肉色をした樹脂バネの義歯で、保険外治療です。

各治療法のメリットとデメリット

インプラント

ブリッジ

入れ歯

メリット

・見た目が自然
・硬いものでも噛める
・周囲の歯を傷つけない

・見た目が自然
・違和感が少ない
・使用する素材によっては保険が適用

・治療期間が短い
・治療費が安く済む

デメリット

・治療費が割高
・外科手術が必要

・両隣の歯を削る
必要がある
・支えとなる歯に
大きな負担がかかる

・見た目がよくない
ことがある
・しっかり噛めない
ことがある
・違和感が出ることがある
・隣の歯に負担が
かかる場合がある
・手入れをする必要がある
・合わなくなることがある

「接着ブリッジ」という選択肢

画像

通常のブリッジ治療では隣接する健康な歯を削りますが、それは歯の耐久度を低くする原因となります。その結果、治療から数年後に「土台の歯がグラつく」ことや「折れる」などのトラブルが発生することがあり得ます。

そんなデメリットをほぼ無くす方法が存在します。

それが、歯をほとんど削らない「接着ブリッジ」です。
接着ブリッジは歯の裏側を少しだけ削り、そこにブリッジを接着して固定します。
この方法は強い衝撃によって外れることもあり得ますが、日常生活での使用には十分な耐久性があります。次のような特徴があります。

  • 通常のブリッジに比べ、歯の健康寿命が長い
  • 治療期間が短く、1~2回(あくまで目安)の来院で完了する
  • 金属アレルギーのリスクが低い
  • 外科手術が不要
  • 目立ちにくい

以下に、通常のブリッジと接着ブリッジを比較した表を示します。

メリット

デメリット

一般的なブリッジ

画像

・固定力が高い

・健康な歯を大きく削る
・歯の神経を抜くことがある
・歯がもろくなりやすい

接着ブリッジ

画像

・ほとんど歯を削らない
・歯の神経を残せる

・固定力がやや弱い

接着ブリッジが適用できるケースは限定的

画像

良いことづくめに思えた接着ブリッジですが、
残念ながら適用可能ケースは限定されています。

以下、適用可能な条件になります。

  • 両隣の歯が天然歯であること
  • 両隣の歯が健康であること
  • 噛み合わせの力が強く加わらない部位であること

当院では、可能な限り患者さんのご要望にお応えしながらも
現実的な治療方法をご提案いたします

よって患者さんの口内状況次第では、
通常のブリッジやインプラント、または入れ歯の治療をお勧めする場合があります。

コラム当院には技工士が常駐しております!

画像

当院には女性歯科技工士が常駐しており、患者さんに合わせた入れ歯や詰め物・被せ物などを作製しています。同じ院内に常駐することで歯科医師と技工士の連携が取りやすく、より精度の高い技工物を手早くご提供することが可能です。

歯科技工士・クリニカルコーディネーター / 濵田 英美

画像

歯を失った場合の健康を維持するために

画像

歯を一本でも失ってしまうと、噛み合わせの力が残っている歯に負担をかけることで痛みが生じたり、歯が動揺したりしてしまい、さらに歯を失う負の連鎖を生じることもあり得ます。当院では、患者さんが歯を失った場合にどのような選択肢があるのかを、これまでの経験から的確にアドバイスすることができます。

また、現在治療を受けている歯科医院以外の医院に治療内容などについて相談することを「セカンドオピニオン」と言いますが、当院はこれについても対応しております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ

099-813-0010

初めての方はこちら

初診WEB予約

既に受診されている方はこちら

WEB予約 メール相談

〒890-0053
鹿児島県鹿児島市中央町6−8
メディカルプラザ中央4F

鹿児島中央駅新幹線口より徒歩3分

このページの先頭に戻る